法事、お参りに関して
Q.
A.
お布施の袋と水引について 白い封筒に、お葬式の時は黒白、法事の時は黄白が一般的です。 ただし、入仏法要等の際は紅白です。
法事の服装、持ち物 について 基本は礼服で、お念珠をお持ちください。お越しになる皆様で、黒っぽい私服で、など示し合わせていただいても構いません。
Q.
A.
法事の席料について 席料はいただいておりませんが、法事の際は、お布施とは別にお花代3,000円をお包みいただいております。
Q.
A.
法事をお受けする時間と所要時間 法事は奇数の時間で11時、1時、3時でお受けしています。 所要時間は、途中休憩を挟んで1時間ほどです。
Q.
A.
Q.
当たり日を過ぎてもお参りできますか? 当たり日でなくても、お参りいたします。
A.
本堂はいつ行ってもお参りできますか? 他のお家が法事中の場合はお待ちいただくことがあります。事前にお電話でお約束いただければスムーズにご案内できます。
A.
Q.
法事の日にちを変更することはできますか? 可能です。お電話でお伝えください。
A.
Q.
複数の故人のお経を合わせてもらうことはできますか? 可能です。お電話でお伝えください。
A.
Q.
急にお経をもらうことは可能ですか? 他のお参りが重なっているとすぐには対応できないので、事前にお約束いただくと スムーズです。急なことでも、なるべくお電話ください。
Q .
A.
Q.
法事の約束はいつまでにすればいいですか? 決まり次第、お早めにご連絡ください。
A.
Q.
A.
お焼香の作法について ①一礼して一歩前へ ②香をひとつまみ取って香炉へ入れる ③合掌・お念仏・礼拝 ④一歩下がって一礼
納骨堂に関して
※普通型納骨壇は「普通型」、小型納骨壇は「小型」と省略しております。
Q.
A.
納骨堂は何時までですか? 納骨堂の開館時間は朝8時~夕方5時までです。お盆期間の8月15日と、春・秋彼岸の中日は18時から合同法要があるので、18時半ごろまで開館しております。
Q.
A.
お寺で仏花を購入できますか? お寺での用意はございませんので、近くのお花屋さんやスーパーでご購入ください。
Q.
A.
お花はいつ下げていますか? 普通型はお花が枯れたら下げています。小型をお使いの方は、お参りされましたら出口の花立てにお供えしてください。
Q.
A.
お供えはいつ下げていますか? 普通型で生花があるところは、生花が枯れて処分したあとに下げています。 生花のない普通型や小型は毎週金曜日の朝に下げています。 また、生もの・果物・開封済みの飲食物などはその日のうちに下げています。
Q.
A.
下げられたお供えはどうしていますか? お寺でいただいております。
Q.
A.
小型のお花を置いたままにできますか? 小型をお使いの方は、お参りされましたら出口の花立てにお供えしてください。
A.
花の水の交換はしてもらえますか? ご自身で管理をお願いいたします。
Q.
納骨堂に家の人だけでお参りに来た場合、声掛けは必要ですか? 納骨堂であればお声掛けは必要ありませんので、ご自由にお参りください。 本堂もお参りされるのであれば寺務所までお声掛けください。
Q.
A.
階段下のかごは納骨壇に持って行って使用していいですか? かごは小型専用です。普通型をお使いの方はご持参をお願いします。
Q.
A.
納骨壇は何名分納められますか? 骨壺の大きさによって違いますので、詳しくは寺務所にお尋ねください。 納骨壇の内寸は、幅37㎝×奥行30㎝×高さ25㎝(およそ)です。小型はこれが1段、普通型は3段あります。
Q.
A.
Q.
お骨はいつまで納めておけますか? 東会館は35年です。その時点で延長するか決め、最大で15年引き延ばせます。西会館は永代なので、お寺が続くかぎりは納められます。 詳しくは寺務所へお尋ねください。
A.
Q.
50年経過後はどうなりますか? 合祀塚の設置を予定しております。
A.
Q.
離れた場所に住んでいるのですが納骨できますか? 可能です。九州や関東からお越しの方もいらっしゃいます。
A.
Q.
維持費、管理費は必要ですか? いただいておりません。